屋根塗装の時期とは?目安になる劣化状況や最適な時期を紹介
更新日: 公開日:
「屋根の塗装時期っていつ頃が良いの?」
「塗装時期の目安になるような劣化状況を知りたい」
このように屋根の塗装でお悩みの方へ向けて、本記事では屋根の塗装を考える時期やタイミング、メリット、費用などについて解説します。
屋根には耐用年数があるので、5〜15年で塗装をし直す必要があります。
屋根の塗装は春または秋、もしくは劣化症状が現れた際に考えるのがおすすめです。
劣化状況の目安についても詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。
屋根の塗装時期は5〜15年
目次
屋根の塗装には耐用年数があり、家を建ててからはじめて屋根塗装を考えるタイミングの目安は5〜15年です。
2回目以降のタイミングは、1回目で使用した塗料の耐用年数や環境によります。
最近主流の無機塗料の場合は、屋根だと12〜14年ほどもつので頻繁に再塗装する必要はありません。
ただし屋根は雨や風・紫外線による影響を受けやすく、徐々に劣化するものです。
劣化のスピードは日差しの強さや海の近くなど環境によって異なります。
また屋根の素材によっても耐用性は変わります。
たとえば、スレート屋根は10年に一度の塗装が理想です。
素人では判断しづらいことが多いので専門家に見てもらうほうが安全です。
屋根塗装をするのに最適な時期
屋根塗装は向いている時期と避けたほうが良い時期があります。
・春や秋がベスト
・繁忙期はさけたほうが良い
その理由を詳しく説明いたします。
春や秋がベスト
気候が安定している春や秋は、屋根塗装を行いやすい時期です。
屋根が濡れた状態では塗装できないため、梅雨や台風、霜が降りる時期は向いていません。
夏は屋根の上が高温になっている可能性が高いので、屋根塗装には不向きです。
気温が高すぎるとかえって塗料が揮発してしまいやすいので、気泡が入りやすくきれいに仕上げることが難しくなります。
冬場は降雪や朝露で屋根が濡れるうえに、気温が低く塗料が乾きづらいので塗装に不向きです。
繁忙期はさけたほうが良い
屋根にトラブルがない状態で塗装を考えているなら、繫忙期は避けることをおすすめします。
特に年末は、新年を迎えるにあたって屋根をきれいに塗り直したいと考える人は意外と多く、予約が取りづらい状態になってしまいがちです。
また台風や地震などの災害発生後は早急に対応しなくてはいけない補修依頼が急増するので、工事が1〜2カ月後になることもあります。
屋根の塗装をするなら、繁忙期はさけて依頼したほうがスムーズです。
屋根の塗装を検討すべき劣化状況
屋根の塗装を検討すべき劣化のポイントを紹介します。
・雨漏り、天井にシミ
・苔や藻、カビの発生
・金属部分の腐食
これらの症状がある場合、できるだけ早く業者に相談することをおすすめします。
天井のシミや雨漏りが発生している
天井や壁にシミができていたり、雨漏りが発生したりする場合は早急な対応が必要です。
塗装だけでなく屋根材も寿命の可能性があり、問題を放置するとカビの発生や建材の劣化、シロアリの被害などを引き起こしかねません。
苔や藻、カビが発生している
苔や藻、カビが発生しているのは、屋根の表面の塗膜の劣化が原因で防水性が失われている可能性があります。
苔やカビが繁殖するとさらに水はけが悪くなり、屋根にかかる負荷が増えます。
屋根に苔や藻が発生していたら、メンテナンスが必要な状態です。
金属部分が腐食している
屋根の金属部分が腐食しているのは、防水性を失っている状態です。
このまま放置すると劣化が進み、金属が腐食しシミや雨漏りの原因になります。
最悪の場合は屋根材の落下の原因にもなりかねないため、早めに業者へ相談しましょう。
屋根の塗装を塗り替えるメリット
屋根の塗装に関して塗り替えるメリットを3つ紹介します。
・遮熱性、断熱性が高くなる
・防水性が高まる
・外観が良くなる
一つずつ見てみましょう。
遮熱性・断熱性が高くなる
屋根を塗装することで、遮熱性や断熱性が高くなります。
・遮熱:熱の伝わりを抑えること
・断熱:熱の伝わりを遅くすること
たとえば遮熱効果のある塗料を使用することで、熱を反射して部屋の中が暑くなるのを防ぐことができます。
断熱塗料を使用すれば外の熱が室内に伝わりにくくなるため、こちらも部屋の中が暑くなりにくくなります。
このような効果のある塗料を使用することで、暑い日も室内を快適な温度に保ちやすいです。
遮熱と断熱どちらの塗料を使うべきか、これは家の環境などに左右されるため業者と相談してください。
防水性が高まる
屋根を塗装すると、雨漏りが発生しにくくなります。
屋根の防水性が失われていると雨漏りや苔、カビ、錆が発生する原因になります。
苔やカビが広範囲に広がっていると、元の状態に戻すのにお金と時間がかかってしまうものです。
それだけではなく、建物全体の劣化にもつながります。
適切な頻度で屋根を塗装したほうが、結果的に建物全体でかかる修繕費を抑えられる可能性が高いです。
外観が良くなる
屋根がきれいだとお家の外観の印象も大きく変わります。
屋根を塗装すると機能性がアップするだけでなく、色を変えることで建物全体の印象も大きく変えることが可能です。
つやも出るので新築のときのような雰囲気も出ます。
ただし黒から白など、既存の色から大きく変更する場合はうまく塗装できない可能性があります。
また外壁や窓、ドアの色、周囲のお家の景観なども考慮しないと「浮いて見える」リスクもあるため注意が必要です。
屋根の塗装にかかる費用の相場
約30坪ほどの住宅で屋根塗装をする際に必要な費用の相場は、下記のとおりです。
・屋根のみの塗装:60〜80万円
・外壁塗装+屋根塗装:110〜160万円
屋根のみ塗装もできますが、外壁塗装も一緒にすると足場の組み立てが一度で済むのでお得です。
ただし上記価格はあくまで相場なので、使用する塗料や施工会社によって実際の費用は変わります。
詳細な費用を把握するなら、業者に見積もりを取りましょう。
屋根塗装に関するよくある疑問
屋根塗装に関するよくある疑問についてお答えします。
・屋根塗装は意味がないって本当?
・屋根塗装って自分でできる?
・屋根塗装の耐用年数は?
塗装工事を検討する前に知っておきたいことばかりなので、ぜひ参考にしてください。
屋根塗装は意味がないって本当?
屋根塗装は意味がないと思っている人もいますが、そのようなことはありません。
大半のお家では、定期的な屋根塗装が必要です。
屋根塗装することで建物の劣化を防ぎ、長く快適に住める家になります。
素人目で見ても判断できないような劣化もあるので、信用できる専門家に相談することが一番です。
屋根塗装って自分でできる?
DIYで屋根塗装をする人もいますが、おすすめできません。
・屋根から落下するリスクがある
・屋根に登ったときに既存の屋根材を傷つけてしまう恐れがある
・うまく塗装できずに塗料本来の性能を発揮できないことがある
このようなリスクがあるため、DIYでの屋根塗装は避けましょう。
屋根塗装は、実績豊富な業者への依頼がおすすめです。
屋根塗装の耐用年数は?
屋根塗装の耐用年数は、塗料によって異なるものです。
塗料によって耐用性は異なり、寿命の高いものだとランニングコストを抑えられます。
また同じ塗料を使ったとしても、屋根材や建物が立っている方角、台風や地震にあう頻度などによって、劣化のスピードは違ってきます。
屋根で使用される主な塗料ごとの、耐用年数の目安は下記のとおりです。
・シリコン塗料:4〜9年
・フッ素塗料:6〜14年
・無機塗料:12〜14年
耐用年数は塗装環境や使用する塗料によっても異なるため、あくまで目安です。
屋根の状況や時期を考慮して塗装を考えてみよう

本記事では屋根の塗装時期にお悩みの方へ向けて、屋根塗装を検討する時期や状況、費用などについて解説しました。
一般的な家屋では、屋根や建物全体の劣化を防ぐため5〜15年で塗装をし直す必要があります。
劣化症状が現れたときはできるだけ早く専門家に相談し、塗装し直さなくてはなりません。
屋根材も塗装の種類もいろいろあり、立地状況によって劣化の度合いも違うので専門家に見てもらうほうが安全です。
長く安心して暮らせる家にするためにも、ぜひ業者への相談をご検討ください。

お気軽にご相談・
お問い合わせください!




専門スタッフが、親身にお話を伺います!